2011年08月10日
1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]
考えていると眠れなくなって起き出しちゃいました。
時刻は、午前4時半。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/Y3267904%E8%88%9E%E6%B5%9C%E6%B4%8B%E9%A3%9F72.jpg)
カッチェルは、原則おひとりで参加下さいとお願いしている。
1人。
独り。
どちらで書くかで印象が違って来る。
1人で参加すれば、新しい友達ができやすい。
どなたかと一緒に参加すれば、つい固まってしまって
結局いつもの知り合いとしゃべって終わる。
だから、敢えて1人で参加してみませんか?と誘っている。
1人だと、ちょっとコワい。
1人だと、参加するまでに勇気がいる。
でも、何か面白そう、
頑張って行ってみようと思って参加される方がほとんど。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/maedain9b_0402.jpg)
シンシアは転勤族の妻だから、全然知らない土地で、
自分から積極的に出なければ誰も友達が出来ない状況に常にあった。
だから、仕方なく(笑)自分から進んで知らない集まりにも出かけて行った。
オープンすぎる長崎の県民性から「あらっ、しまった」って事もあったけど、段々学習していった。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/%E5%89%8D%E7%94%B0%E9%82%B8%E6%AD%A3%E9%9D%A2.jpg)
おひとり様初心者の会を福岡で作った時、想定外だった「1人」
の分野。
暴走が過ぎて、
周囲を蹴散らして、
結果
誰もいなくなって、
独りぼっちになってしまったタイプ。
あちゃあ、コレがあったか!
で、参加をご遠慮いただいた例が数件、、、。
そりゃ、タイヘンでございましたよ。
でもね、全体を守るため、やらなきゃ仕方ないでしょう。
東京では、まだ極端な例は出て来ていない。
もしかしたら、
シンシアが気づかないだけで、その前兆はあるのかもしれない。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/maedain5_0402.jpg)
最近になって、ルール違反すれすれの方がいると知った。
感じもよく、人あたりもいい。
ギリギリの所だから、注意するのも迷った。
でも、違反すれすれでも、それが複数に渡ると、黙認もできない。
改めて注意文を差し上げた。
その方は参加申込を取り消された。
厳しいようだけど、
これだけはダメと言うのを最初から伝えている。
守って頂けないなら、来てもらっては困る。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/maedain4d_0402.jpg)
長年やっていると、
もしや、と思う場合もある。
だから、予防線を張る。
もし、その道のプロなら、
うまい理由をつけて去って行かれるのが、スマートだと思うんだけど。
黙ってほったらかしで、来るか来ないか意思表明もしないから困る場合が多々見られる。
でも、それでみんなはそれらの人に出会わないですむと思えばいいかな。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/photo_0%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AA5.jpg)
1番小さい声の人の声に耳を傾ける。
カッチェルに入ろうか、
どうしようか、
迷い、
ためらい、
行動に移せないままでいる。
そんな女性にこそ、寄り添いたい。
今度、自宅を開放してまで集まりをやるのは、
小さな声の人の声も聴けるかな、と思って。
そうできる工夫も考えている。
想像するだけで、楽しくなるゲームも。
お店ではできない。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](//img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E9%87%8E%E8%8F%9C_04.jpg)
ご近所に「うるさくするけど、ごめんなさい」と断りしておかなきゃいけないかしら、とさえ思っている。
大きな声の人なら、カッチェルに来なくても他にもたくさん活躍の場がある。
小さな声の人のつぶやきや囁きを聴きたい。
内気で引っ込み思案の山羊座のシンシアですと自己紹介すると、知り合いは笑うけど。
ホントだよ。
そんな部分がちょっぴりあるシンシアです。
ちょっぴりなら、自己紹介の時に言うなよって?
はいっ!
ご紹介した画像はシンシア家、
いえ
秋に行きたい
「カッチェル、おとなの遠足」候補のおうちです
時刻は、午前4時半。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/Y3267904%E8%88%9E%E6%B5%9C%E6%B4%8B%E9%A3%9F72.jpg)
カッチェルは、原則おひとりで参加下さいとお願いしている。
1人。
独り。
どちらで書くかで印象が違って来る。
1人で参加すれば、新しい友達ができやすい。
どなたかと一緒に参加すれば、つい固まってしまって
結局いつもの知り合いとしゃべって終わる。
だから、敢えて1人で参加してみませんか?と誘っている。
1人だと、ちょっとコワい。
1人だと、参加するまでに勇気がいる。
でも、何か面白そう、
頑張って行ってみようと思って参加される方がほとんど。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/maedain9b_0402.jpg)
シンシアは転勤族の妻だから、全然知らない土地で、
自分から積極的に出なければ誰も友達が出来ない状況に常にあった。
だから、仕方なく(笑)自分から進んで知らない集まりにも出かけて行った。
オープンすぎる長崎の県民性から「あらっ、しまった」って事もあったけど、段々学習していった。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/%E5%89%8D%E7%94%B0%E9%82%B8%E6%AD%A3%E9%9D%A2.jpg)
おひとり様初心者の会を福岡で作った時、想定外だった「1人」
の分野。
暴走が過ぎて、
周囲を蹴散らして、
結果
誰もいなくなって、
独りぼっちになってしまったタイプ。
あちゃあ、コレがあったか!
で、参加をご遠慮いただいた例が数件、、、。
そりゃ、タイヘンでございましたよ。
でもね、全体を守るため、やらなきゃ仕方ないでしょう。
東京では、まだ極端な例は出て来ていない。
もしかしたら、
シンシアが気づかないだけで、その前兆はあるのかもしれない。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/maedain5_0402.jpg)
最近になって、ルール違反すれすれの方がいると知った。
感じもよく、人あたりもいい。
ギリギリの所だから、注意するのも迷った。
でも、違反すれすれでも、それが複数に渡ると、黙認もできない。
改めて注意文を差し上げた。
その方は参加申込を取り消された。
厳しいようだけど、
これだけはダメと言うのを最初から伝えている。
守って頂けないなら、来てもらっては困る。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/maedain4d_0402.jpg)
長年やっていると、
もしや、と思う場合もある。
だから、予防線を張る。
もし、その道のプロなら、
うまい理由をつけて去って行かれるのが、スマートだと思うんだけど。
黙ってほったらかしで、来るか来ないか意思表明もしないから困る場合が多々見られる。
でも、それでみんなはそれらの人に出会わないですむと思えばいいかな。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/photo_0%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AA5.jpg)
1番小さい声の人の声に耳を傾ける。
カッチェルに入ろうか、
どうしようか、
迷い、
ためらい、
行動に移せないままでいる。
そんな女性にこそ、寄り添いたい。
今度、自宅を開放してまで集まりをやるのは、
小さな声の人の声も聴けるかな、と思って。
そうできる工夫も考えている。
想像するだけで、楽しくなるゲームも。
お店ではできない。
![1番小さい声の人の声を聴く[kaccheru]](http://img01.tamaliver.jp/usr/kikibitoomigoto/%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E9%87%8E%E8%8F%9C_04.jpg)
ご近所に「うるさくするけど、ごめんなさい」と断りしておかなきゃいけないかしら、とさえ思っている。
大きな声の人なら、カッチェルに来なくても他にもたくさん活躍の場がある。
小さな声の人のつぶやきや囁きを聴きたい。
内気で引っ込み思案の山羊座のシンシアですと自己紹介すると、知り合いは笑うけど。
ホントだよ。
そんな部分がちょっぴりあるシンシアです。
ちょっぴりなら、自己紹介の時に言うなよって?
はいっ!
ご紹介した画像はシンシア家、
いえ
秋に行きたい
「カッチェル、おとなの遠足」候補のおうちです

NHKあさイチをご覧になってカッチェルへお越しの方✨
大人の女子会「カッチェル」に着て行く服装?
女性限定食事会「カッチェル」は独り参加が原則
初参加の感想と秋カッチェルデビューの方、名札
平成24年にちなんでカッチェルを知る24の質問。その1
女性おひとり参加限定食事会の開催最適人数は?
大人の女子会「カッチェル」に着て行く服装?
女性限定食事会「カッチェル」は独り参加が原則
初参加の感想と秋カッチェルデビューの方、名札
平成24年にちなんでカッチェルを知る24の質問。その1
女性おひとり参加限定食事会の開催最適人数は?
Posted by シンシア at 05:53│Comments(0)
│カッチェルって何?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。